
司法試験予備試験の学習において、「覚えたはずなのに忘れてしまう」と悩んでいる人は少なくありません。
実は、多くの人が「覚える方法」よりも「忘れない方法」を工夫することで、記憶の定着が大きく変わります。
今回は、短期記憶を長期記憶にするための3つのコツをご紹介します。
1. インプットは“繰り返すタイミング”が命
記憶は、一度覚えても時間が経てば薄れていきます。
これを防ぐには「エビングハウスの忘却曲線」に沿って、24時間以内、3日後、1週間後と段階的に復習するのが効果的です。
一度で完璧に覚えようとするのではなく、「何度も、間隔を空けて」繰り返すことが重要です。
判例や条文の暗記も、間隔を工夫すれば驚くほど定着します。
2. アウトプットで“記憶に杭を打つ”
読んで理解したつもりでも、それだけでは記憶は定着しません。
記憶を定着させるには、「思い出す」作業=アウトプットが欠かせません。
おすすめは、簡単な問題演習や、白紙の紙に学習したことを思い出し、書き出す作業をすることです。
とにかく手を動かして、思い出す訓練をすることで、知識は「使える記憶」に変わります。
3. 意味づけとつながりで“記憶のフック”を増やす
記憶に残りやすいのは、意味やイメージと結びついた情報です。
たとえば、行政法の取消訴訟と無効等確認訴訟の違いを、判例や事例と一緒に覚えると、単なる抽象知識が「ストーリー」として記憶に残ります。
また、学んだ内容を自分の言葉で説明してみることで、記憶のフックが増え、忘れにくくなります。
終わりに
司法試験予備試験は、膨大な知識量が求められますが、「覚える才能」よりも「忘れない工夫」が合否を分けます。
自分に合った反復・アウトプット・意味づけの方法を見つけて、知識を“長期記憶”に変えていきましょう。